
こんにちは!ディスプレイLANDブログ担当です。販促や売場づくりで欠かせないディスプレイ什器。せっかく作るなら、納得のいく品質と効果を出したいですよね。この記事では、什器制作会社を選ぶときにチェックしたい5つの重要ポイントをご紹介します。
① 目的やターゲットを理解してくれるか
単なる製造業者ではなく、販促目的に寄り添えるパートナーが理想です。
誰に何を伝えたい什器なのか。コンセプトや売場の環境をきちんとヒアリングしてくれる会社を選びましょう。
什器は「見せ方」以上に「伝え方」が重要。企画段階から並走できるかがカギです。
- ・商品の特長・ターゲット・売場の課題を丁寧にヒアリングしてくれるか
- ・店舗や売場環境、導線まで踏まえた設計提案ができるか
- ・什器が果たす役割(アイキャッチ、導線誘導、比較訴求など)を把握して設計してくれるか
② デザイン提案力があるか(形状・グラフィック両方)
什器は空間の中で「選ばれる存在」にするための“仕掛け”です。
商品やブランドイメージに合った“魅せ方”を提案できる会社は強い味方です。
形状設計だけでなく、アイキャッチやロゴ配置などグラフィック面も含めたトータル提案ができると安心です。
- ・商品に合った形状(陳列方法・アイキャッチ位置など)を考慮した設計ができる
- ・ブランドイメージやキャンペーンに合わせたグラフィック表現が得意
- ・デザインだけでなく耐荷重・搬送効率など実用性とのバランスも考慮できる
③ 小ロット・短納期にも対応しているか
販促タイミングを逃さないためには、柔軟な対応力が重要です。
キャンペーンやPOPアップなど、急な企画に合わせて小ロットや短納期でも動けるか確認しましょう。
また、企画の変更や追加発注にも柔軟に対応できるかは大きなポイントです。
- ・自社工場や提携先との連携体制があり、短納期でも対応可能か
- ・数十台や場合によっては1台など、小ロットから無理なく対応してくれるか
- ・既存の型やテンプレートなども活用して納期短縮・コスト圧縮も提案してくれるか
④ 試作・修正対応がスムーズか
「思っていたのと違った…」を防ぐには、試作段階の柔軟な対応がカギ。
試作品の提出や、デザインや構造の修正に快く応じてくれる会社は信頼できます。
完成イメージのすり合わせと“現場での使いやすさ”の検証が要です。
- ・試作(サンプル)を出してからフィードバックまでの対応が早い
- ・組み立てや強度など、実機確認しながら細部調整を行ってくれるか
- ・デザイン・形状の両方で再調整に柔軟に応じてくれるかどうか
⑤ 実績や事例が豊富であるか
他社の事例は、提案力や対応力の“証明”になります。
業種や商品ジャンルに近い事例を持っているかどうかで、自社への対応イメージもつかみやすくなります。
- ・同業種や似た商品カテゴリでの什器制作実績があるか
- ・店頭、展示会、ドラッグストアなど、設置シーンに応じた実績があるか
- ・実績の内容に“課題解決”や“提案力”が見えるか(単なる製造実績でなく)
ディスプレイLANDでは、販促効果を見据えた什器をご提案します
単なる什器制作にとどまらず、「商品の魅力を引き立たせるディスプレイ制作」をサポートします。紙什器や段ボール什器・アクリル什器を中心に、形状・グラフィックの両面から訴求力の高い什器を制作。短納期にも柔軟対応しています。店頭・展示会・キャンペーンなど、目的に合わせてご提案いたします。
日本プロモーショナル・マーケティング協会の受賞実績も多数ございます!
ご相談は無料です!
事例集もご用意しておりますので貴社の販促にお役立てください。