ディスプレイ講座

売れる紙什器デザインの秘訣とは?アイキャッチ・配置・素材別ポイント

売れる紙什器デザインの秘訣とは?アイキャッチ・配置・素材別ポイント

こんにちは!ディスプレイLAND ブログ担当です。
店頭で「つい手に取りたくなる」商品には、実は共通点があります。それが、魅力を引き出す什器デザイン。とくに紙什器は、見た目・コスト・使い勝手のバランスに優れた販促ツールです。
今回は、売れる紙什器をデザインするためのポイントを、アイキャッチ・配置・素材別にわかりやすく解説します!

▶オリジナル什器のご相談はこちら

▶ディスプレイの実績を確認する

紙什器が売上を左右する理由

紙什器はただの商品陳列台ではなく、“購買のきっかけ”をつくる重要な接点です。

デザイン次第で商品イメージも売上も大きく変わります。

売れる什器には、視線誘導・ブランド訴求・比較訴求の工夫があります。

  • ・陳列・装飾・広告の機能を兼ねた販促メディア
  • ・店頭で一瞬の“選ばれる理由”を作れる
  • ・ターゲットへのメッセージ伝達力が高い

アイキャッチを意識したデザインのコツ

第一印象を決める「視線の止まるポイント」があるかが重要です。
“誰の目にどう届くか”を意識して設計することが、選ばれる什器への近道です。
商品の魅力が一目で伝わる要素を盛り込みましょう。

  • ・POPやコピーで「商品の利点」を簡潔に表現する
  • ・上部にブランドロゴやシリーズ名を配置する
  • ・色・形状・余白などで“視線のハブ”を作る

売れる配置・レイアウトとは?

商品が手に取りやすい・見比べやすいレイアウトが売上に直結します。
見やすさ・わかりやすさ・取りやすさの3点がポイントです。
商品点数に応じて段差や仕切りなどの構造も設計しましょう。

  • ・目線の高さや手の届く範囲を意識した設計
  • ・トライアル用・主力商品の“見せ場”を作る
  • ・商品の種類やサイズに合わせて棚数や仕切りを調整

素材別・デザインの注意点(段ボール・厚紙・PET)

紙什器の素材によって、耐久性や見た目、加工方法が異なります。
素材の特性に合った設計・デザインが必要です。
ブランディングや設置場所にあわせて素材選定することも重要です。

  • ・段ボール:軽量で加工しやすく、耐荷重性も高い(量産向け)
  • ・(カード紙):印刷が美しく仕上がるが、強度は低め。POPや卓上什器に最適。
  • ・PET素材:透明感や高級感があり、高耐久。UV印刷やレーザーカットに対応。ややコストは高め。

まとめ|紙什器デザインで売場に差をつけよう

売れる紙什器デザインは、企画・設計・素材・演出がすべて連動しています。
見た目の華やかさだけでなく、使いやすさ・設置性まで考え抜いた設計がカギ。
自社商品の魅力を最大限に引き出す什器作りを、プロと一緒に考えてみませんか?

ディスプレイLANDでは

ディスプレイLANDでは、紙什器の企画・デザイン・製作までワンストップで対応。
商品の魅力を「伝える」「選ばせる」什器を、短納期・小ロットでもご提案します。
化粧品、雑貨、文具、食品など多彩なジャンルの実績あり。まずはお気軽にご相談ください!

日本プロモーショナル・マーケティング協会の受賞実績も多数ございます!

ご相談は無料です!

事例集もご用意しておりますので貴社の販促にお役立てください。