昨今、ドラッグストアやバラエティショップに行くとたくさんのディスプレイに出会います。ブランドの世界観・写真のインパクトや売れている個数など「おっ」と思わず目を向ける要素は様々ですが、要素のひとつとして「女心を掴む!」とい …
昨今、ドラッグストアやバラエティショップに行くとたくさんのディスプレイに出会います。ブランドの世界観・写真のインパクトや売れている個数など「おっ」と思わず目を向ける要素は様々ですが、要素のひとつとして「女心を掴む!」とい …
この業界に入ってから、多く耳にするようになった「シズル感」という言葉ですが、もともとは料理などの演出の過程で生まれた言葉で“ジューシーな感じ”を表現し、「思わず食べたくなる」、「よだれが出そうにな …
ディスプレイとは「陳列、展示、表示」といった意味です。つい什器や店頭での飾りつけをイメージしますが、電車やバス、タクシーの中の広告もディスプレイと言ってよいのでは?と思っています。 最近は電車の中も動画広告が増えましたが …
文房具売り場に立ち寄った際に、目に止まるディスプレイに出会いました。 それがこちらです。 この高級感の表現方法について勉強になるなと感じました。 人はどのようなものに高級を感じるのでしょうか?以下いくつか要素を集めてみま …
皆さんは「色覚特性」という言葉を聞いたことはありますか?以前までは「色弱」「色盲」と言われていましたが、現在は「色覚特性」「色覚多様性」といった呼び方が一般的になっています。 最近、とあるゲームが色覚特性の方に対応し、個 …
ドラッグストアやホームセンターなどの量販店では、サイドネットを使った販促をよく目にします。 ここでは省スペースでいかにそのブランド色を打ち出すかが重要になります。 最近、気になった事例はこちらのディーアップ様の「折式」コ …
「言葉でいかにわかりやすく商品を伝え、印象付けさせるか」ディスプレイデザインの際に重要なポイントだと思います。ドラッグストアやバラエティショップで展開されているディスプレイの多くは商品陳列によって見えない部分が多いです。 …
日本人は季節の移り変わりに敏感だと言われています。 ディスプレイにおいても季節というのは大切な要素です。季節感を持たせることで、「ワクワク感」や「共感」を生むことができ購買意欲を刺激します。 今回はこれから本番を迎える「 …
店頭ディスプレイにおいてお客様に見ていただくための大事なポイントは様々ですが、今回は色という部分に着目してみました。 アパレル業界では店内の配色で売れ行きが変わると言われています。ドラッグストアやバラエティショップの限ら …
先日、立ち寄ったドラッグストアで私が担当したディスプレイが店頭に並んでおり思わず写真を撮ってしまいました。 こちらは、前回の秋冬のシリーズから続けて弊社で構造と製作を担当させていただいているハンガーディスプレイです。 コ …